2日目の朝、約千三百円で追加したホテルの朝食です。
評判がいいのでちょっと楽しみでした。

席はバイキングコーナーを取り囲むようにあって、
この写真よりだいぶ広いです。

バイキングで選択できる料理が多めで良かったです。
私が和食中心に食べたんで洋食の評価はわかりません。


魚料理のコーナー。

個人的にソーセージと卵焼きは必須です。
他に煮付けとかもありました。


松前漬けとか、たらことか、もずくとかが、
一口サイズに盛られていていろいろ楽しめます。


ご飯はカニ飯があり二日連続で食べてしまいました。
乗っているカニは少なめですがちょっと贅沢気分。
汁物のコーナーにはスープカレーもありました。

スイーツもあります。
私には珍しく二つもとっちゃいました。

自分の朝食を見ると割と普通ですが、
いろいろ選べて一つ一つおいしくてなかなか良かったです。
さて朝食後はベイエリアに行ってみることにしました。
ホテルを出て路面電車の駅に行くとちょうど出てしまいました。
Google Map を見るとJR函館駅まで40分ぐらいで歩いて行けそう。
途中の町を見るのもいいかとJR函館駅まで歩いてみることにしました。


観光地じゃない函館ってこんな感じなのね、
という感じの住宅地の路地です。

平屋建てのスーパーが土地がありそうで北海道っぽいです。
近所のスーパーは店が1階だけでも上に駐車場を作りますからね。

ちょっと北海道の自然を感じさせる景色です。

函館駅までもう少しのあたりに、
はこだて自由市場という市場がありました。
市場という名の土産物屋さんですが・・。
お客さんはあまりいませんでした。

魚屋さんが並んでいます。


ホッケうまそうだけど買っても持って帰るのに困るなあ。


でかいたらば蟹。
大きさもでかいけど値段も高いです。
新入荷だそうです。

お土産に良さそうなものもあったのでゆっくり見ていたかったですが、
一人、見るのをじゃましてしつこく買わせようとするおっさんがいて、
気分を害して見るのをやめました。
客がろくに商品を見ていないのにこれはどうだと押し付けられても、
そんなもん絶対買うかよ。
市場には海鮮物の食堂もありましたが、
いかにも観光客相手の感じがしてました。

市場を出てまた歩きます。

何かに出ていた大門横丁という屋台街、
というより小規模な店が並んだ居酒屋街がありました。
まだ店はやっていません。


まあ、これも観光客目当てに作ったって感じですね。
いわゆるトラベラーズトラップってやつでしょうか。
ビルが並んだ一角に出ました。


ようやく函館駅到着です。
市場見たりしながらちょうど1時間ぐらいで着きました。


東京・新函館間の新幹線の料金を見ると2万3千円ぐらいしていました。
こりゃ東京から新幹線では絶対来ないな。
評判がいいのでちょっと楽しみでした。

席はバイキングコーナーを取り囲むようにあって、
この写真よりだいぶ広いです。

バイキングで選択できる料理が多めで良かったです。
私が和食中心に食べたんで洋食の評価はわかりません。


魚料理のコーナー。

個人的にソーセージと卵焼きは必須です。
他に煮付けとかもありました。


松前漬けとか、たらことか、もずくとかが、
一口サイズに盛られていていろいろ楽しめます。


ご飯はカニ飯があり二日連続で食べてしまいました。
乗っているカニは少なめですがちょっと贅沢気分。
汁物のコーナーにはスープカレーもありました。

スイーツもあります。
私には珍しく二つもとっちゃいました。

自分の朝食を見ると割と普通ですが、
いろいろ選べて一つ一つおいしくてなかなか良かったです。
さて朝食後はベイエリアに行ってみることにしました。
ホテルを出て路面電車の駅に行くとちょうど出てしまいました。
Google Map を見るとJR函館駅まで40分ぐらいで歩いて行けそう。
途中の町を見るのもいいかとJR函館駅まで歩いてみることにしました。


観光地じゃない函館ってこんな感じなのね、
という感じの住宅地の路地です。

平屋建てのスーパーが土地がありそうで北海道っぽいです。
近所のスーパーは店が1階だけでも上に駐車場を作りますからね。

ちょっと北海道の自然を感じさせる景色です。

函館駅までもう少しのあたりに、
はこだて自由市場という市場がありました。
市場という名の土産物屋さんですが・・。
お客さんはあまりいませんでした。

魚屋さんが並んでいます。


ホッケうまそうだけど買っても持って帰るのに困るなあ。


でかいたらば蟹。
大きさもでかいけど値段も高いです。
新入荷だそうです。

お土産に良さそうなものもあったのでゆっくり見ていたかったですが、
一人、見るのをじゃましてしつこく買わせようとするおっさんがいて、
気分を害して見るのをやめました。
客がろくに商品を見ていないのにこれはどうだと押し付けられても、
そんなもん絶対買うかよ。
市場には海鮮物の食堂もありましたが、
いかにも観光客相手の感じがしてました。

市場を出てまた歩きます。

何かに出ていた大門横丁という屋台街、
というより小規模な店が並んだ居酒屋街がありました。
まだ店はやっていません。


まあ、これも観光客目当てに作ったって感じですね。
いわゆるトラベラーズトラップってやつでしょうか。
ビルが並んだ一角に出ました。


ようやく函館駅到着です。
市場見たりしながらちょうど1時間ぐらいで着きました。


東京・新函館間の新幹線の料金を見ると2万3千円ぐらいしていました。
こりゃ東京から新幹線では絶対来ないな。